Works

【参加者募集中】兵庫県空き家再生からはじめるエリアマネジメント推進プログラム

エリアマネジメント 兵庫県

まちを変える、あなたの一歩。
兵庫県では空き家対策として「空き家再生からはじめるエリアマネジメント推進プログラム」を始めます。
本プログラムは、兵庫県内の地域に眠る空き家や空き店舗といった空間資源を活用し、まちの価値を高める「稼ぐまちづくり」の担い手を育成するプログラムです。本プログラムは、キックオフのシンポジウムプレスクールエリアマネジメント実践塾という3つのプログラムによって構成されています。

キックオフイベントのシンポジウムやプレスクールでは、レクチャーやトークセッションを通じてエリアマネジメントに関するインプットを行います。5日間の実践塾では講師から不動産やファイナンス等の専門的なアドバイスを受けながら、スクール受講後の実践につながるように参加者一人一人が空き家を活用したエリアマネジメント事業の計画立案を行います。

兵庫県内で空き家再生によるエリアマネジメントを実践したい方のご参加をお待ちしております!

※エリアマネジメントとは、特定の地域において、増え続ける空き家、空き店舗等の空間資源をリノベーション等によって新しい役割を与え再生することで、収益を得ながら地域課題の解決や地域価値の向上を図る取り組みを指します。


■兵庫県エリアマネジメントシンポジウム

第1弾のキックオフイベントとして「エリアマネジメントとは何か」をテーマに、建築・不動産・まちづくりの分野の第一線で活躍する2名の実践者によるレクチャーとトークセッションを行います。地域資源の活用や建築・不動産の面的展開によるまちづくりの可能性を深掘りします。

西村 浩
(株)ワークヴィジョンズ 代表取締役 / オン・ザ・ルーフ(株) 代表取締役 / 呉服元町ストリートマーケット(株) 取締役 / マチノシゴトバCOTOCO215 代表
1967年佐賀市生まれ/東京大学工学部土木工学科卒業、同大学院工学系研究科修士課程修了後、1999年ワークヴィジョンズ一級建築士事務所(東京都品川区)を設立。土木出身ながら建築の世界で独立し、現在は、建築・リノベーション・土木分野のデザインに加えて、全国各地の都市再生戦略の立案にも取り組む。2014年には佐賀市呉服元町に同社佐賀オフィス兼シェアオフィス「COTOCO215」を構え、2020年にはベーグル専門店「MOMs’ Bagel」の事業主となり、マイクロデベロッパーとしても佐賀のまちづくりにも取り組んでいる。
北海道岩見沢市の「岩見沢複合駅舎」では、日本建築学会賞(作品)、2009年度グッドデザイン賞・大賞の他、BCS賞、ブルネル賞、アルカシア建築賞、公共建築賞等受賞。
近年では、2021年度グッドデザイン賞・金賞(神水公衆浴場)を含む、グッドデザイン賞5作品受賞(神水公衆浴場、佐賀市呉服元町ストリートマーケット、鹿児島世界文化遺産オリエンテーションセンター、福島県石川町文教複合施設・モトガッコ、糸魚川市・キターレ)、日本空間デザイン賞2021の最高賞KUKAN OF THE YEAR(神水公衆浴場)、2021年度都市景観大賞特別賞(糸魚川駅北地区)、2021年度土地利用モデル大賞/国土交通大臣賞(佐賀市呉服元町ストリートマーケット)、など、分野を超えて数多くの受賞歴がある。

畑本 康介
緑葉社
たつの市龍野地区の重伝建地区を中心に約80棟の空き家管理、多数の新規出店を誘致。地域の価値創出に取組む緑葉社を主宰し、不動産事業者の範疇を超えたエリアマネジメントによる持続可能で魅力あるまちづくりを実現。

水上 幸子(進行・モデレーター)
(株)リノベリング取締役 / NPO法人自治経営 副理事長 / (一社)HEAD研究会理事 /神戸芸術工科大学 非常勤
大阪府茨木市生まれ。東京大学大学院工学系研究室建築学専攻修了。在学中、リノベリングの前身団体であるHEAD研究会の学生事務局として、北九州第1回から第3回のリノベーションスクールをサポート。ハウスメーカー設計職として勤務後、現職に転職。現在は、全国でリノベーションまちづくりをプロデュースしている。 プライベートでは夫とともにkvalito一級建築士事務所を開設。地元茨木では地域人材発掘の仕組み「茨生人図鑑」のプロデュースとまちづくり会社を支援しながら自立した地域コミュニティ形成を図っている。また、教育的な課題意識から子供達とともにカッコいいチャレンジする大人に会いにいくイベント「kids meet」を仲間とともに定期開催している。

【シンポジウム開催概要】
日時:2025年8月30日(土) 14:00-17:00
会場:神戸国際会館 大会場(9階)
住所:神戸市中央区御幸通8-1-6
定員:先着150名
参加費:無料

★お申し込みはこちらから
https://forms.gle/7NZuJHt7MMKEury26


■兵庫県エリアマネジメント プレスクール

エリアマネジメント実践塾の開校に向けて、プレスクールを開催します。
人材発掘・資金調達・地元企業目線での展開などの具体的なテーマに沿ったレクチャーを通して、まちづくりに関わる自分の可能性を少しずつ感じられる2日間。
実践塾参加前の「ならす」体験の場として、どなたでも参加いただけます。

プレスクール①(地元での人材発掘と資金調達の方法)
空き家を活かす担い手の発掘や、地域に根ざした事業の資金調達などをテーマに、実際にエリアマネジメントに取り組む事例を紹介します。実践に向けた一歩を踏み出すための視点と手法に焦点を当てます。

小友 康広
株式会社小友木材店 代表取締役 / 株式会社花巻家守舎 代表取締役 / 株式会社上町家守舎 代表取締役 / クラウドサーカス株式会社 取締役
異業種6社を東京と岩手で経営するパラレル経営者。1983年花巻市生まれ。老舗木材屋の長男。2005年ITベンチャー企業に就職、2009年子会社設立、役員就任(現職)。2014年㈱小友木材店の代表取締役に就任(現職)。リノベーションまちづくりを学び、2015年に同志3名と㈱花巻家守舎を設立、2016年花巻市の老舗百貨店の閉店を同手法で引き継ぐために㈱上町家守舎も設立し、共に代表取締役(現職)。

齋藤 翔太
稲とアガベ㈱取締役CFO。元日本政策金融公庫職員。クラフトサケ醸造事業を軸にまちづくり事業も展開し、3年半の間にデットで6.5億円の資金を調達し、8拠点を開発。地域に根差し、地域資源を活かす持続可能なまちづくりに取り組んでいる。

【プレスクール①開催概要】
日時:2025年9月27日(土) 14:00-17:00
会場:AMA-NEST(アマネスト)
住所:尼崎市開明町2-1-1 開明庁舎2階
定員:先着50名
参加費:無料

★お申し込みはこちらから(①②共通)
https://forms.gle/24bim3o2fYhNvefc7

プレスクール②(地元企業が担う”エリア価値向上に寄与する事業”展開とその手法)
地元企業が挑戦する、自社の不動産や資金を活かしたエリア価値を高める事業とは何か。エリアマネジメントの機運が高まりつつある姫路市網干地区を舞台に、収益性とまちへの貢献を両立させる実践的な考え方と手法に理解を深めます。

坂東 範人
神姫バスに2007年入社。2年目より10年間、TSUTAYA店舗の店⻑や事業統括マネージャー。保育事業担当、新規事業創発・CVC運営担当を経て、不動産事業の課⻑を務める。地元有力企業の立場からとしてquodとともに播磨広域の不動産投資会社設立を推進。

飯塚 洋史
2009年(株)日本政策投資銀行入行。2017年ローカルプレイスブランディングを推進するquod創業。文化資本を生かした物件開発、地域経営の仕組づくりに強み。神姫バスと播磨広域不動産投資会社設立推進。

【プレスクール②開催概要】
日時:2025年10月18日(土) 15:00-18:00
会場:旧網干銀行 湊倶楽部
住所:兵庫県姫路市網干区新在家640
定員:先着50名
参加費:無料

★お申し込みはこちらから(①②共通)
https://forms.gle/24bim3o2fYhNvefc7


■兵庫県エリアマネジメント実践塾

エリアマネジメント実践塾は、兵庫県内の地域に眠る空き家や空き店舗といった空間資源を活用し、まちの価値を高める「稼ぐまちづくり」の担い手を育成するプログラムです。建築・不動産・金融などの専門知識に加え、地域住民や行政と連携しながら企画を立案・実行するスキルを学びます。まちづくり実践者によるレクチャーとワークを通じて、実際に空き家等を活用して行う事業を考え実践する力を身につけます。
特に、以下のような方の参加をお待ちしております。
■空き家等の空間資源を活用した事業に挑戦したい
■収益を得ながら地域課題を解決するエリアマネジメントに興味がある
■すでにエリアマネジメントに取り組んでいるが更なるスキルアップを目指したい
受講後は参加者それぞれの地域での展開を見据え、実践中・実践予定のエリアマネジメントにつながる事業を実践塾に持ち込んでいただき、5日間のプログラムを通してブラッシュアップを行います。


実践塾①(地域資源を「発掘」し「ビジョン」を定める)
地域資源の活かし方や都市の見立て方、課題解決につながる企画づくりの基礎を学びます。エリアマネジメントに必要な能力を可視化し、自身の強みや課題を把握。次のフェーズで重点的に学ぶ内容への理解を深めます。
講師:西村 浩、畑本 康介

実践塾②(地域資源を活⽤したアクションプランの⽴案)
たつの市での現地視察とレクチャーを通じて、地域との関係づくりや空間資源の活用、担い手の発掘など、事業企画に必要な要素を学びます。建物単体の活用に留まらず、地域全体に波及する「不動産の面的活用戦略」を実際に立案します。
講師:西村 浩、畑本 康介、小友 康広

実践塾③(アクションプランの第一歩を定める)
前回で立案した「不動産の面的活用戦略」を、市場調査や収支計画などを踏まえて実践可能な形にブラッシュアップします。ファーストステップを明確にし発表することで、受講後の実践に結びつけます。
講師:西村 浩、畑本 康介、飯塚 洋史

【エリアマネジメント実践塾開催概要】
日程および開催地:
実践塾①2025年12月14日(日)@姫路市
実践塾②2026年1月24日(土)、25日(日)@たつの市
実践塾③2026年2月21日(土)、22日(日)@姫路市
募集期間:2025年8月30日〜11月25日
合否連絡、事前課題提供:2025年12月1日
※全日程参加できる方が対象です。
※申し込み内容をもとに事務局で受講生選考を行います。合否についてはメールでご案内いたします。
※時間帯はいずれも10時〜17時で実施想定ですが、プログラム内容により前後する可能性があります。
※会場の具体的な場所は受講者に別途ご案内致します。

定員:20名程度
※チームでの参加を推奨しております(1チーム2,3名程度を想定)。
※個人での参加、参加メンバーが3名を超える場合は事務局まで一度ご相談ください。
参加費:無料

★お申し込みはこちらから
https://forms.gle/m8wa7gFvQfhDgvMv5

主催:兵庫県
企画・運営:株式会社リノベリング
問い合わせ先:info@renovaring.com

前の記事
一覧にもどる
次の記事